社会・経済の動き@しんぶん
社会・経済の動き記事一覧
-
国土交通省は7月1日時点での都道府県地価(基準地価)は、住宅地・商業地・全用途の全国平均が4年連続で上昇したと発表した。上昇率はいずれもが1992年以降で最大値となった。地方圏はいずれもが3年連続で上昇した。背景には、円安によって海外資金が物流工業用地の建設で流入に加え ……(続きを見る)
-
厚生労働省が発表した100歳以上の高齢者は9万9763人だったことが分かった。55年連続の増加で、過去最多となる。全体のうち、女性が約88%を占めた。人口10万人当たりの100歳以上の高齢者は80.58人。最も多い都道府県は島根県の168.69人で、13年連続で首位の記 ……(続きを見る)
-
厚生労働省が公表した最低賃金(時給)の47都道府県の2025年度改定額は全国平均で1121円となったことが明らかになった。現行の1055円から66円増となり、過去最高になった。これにより、全都道府県は初めて千円を超えたことになる。最高は東京都の1226円で、最低は沖縄県 ……(続きを見る)
-
財務省は2026年度予算の概算要求で国債償還費と利払費を合わせた国債費として32兆3865億円を計上する方針を固めたことが分かった。前年度比約4兆円増となる。長期金利が上昇していることが背景にあり、30兆円を超えるのは初めてとなる。国債費の内訳をみると、利払い費前年度比 ……(続きを見る)
-
8月21日の国債市場で、長期金利の指標となる新発10年債の利回りが一時1.610%を付けた。長期金利の上昇は約16年10ヵ月ぶりの高水準となる。背景には、日米関税交渉が合意したことや、日銀での追加利上げが早期になるとの見方から高まっていることが挙げられていることから、長 ……(続きを見る)
-
総務省が発表した1月1日時点の人口動態調査で、日本人の人口は1億2065万3227人だったことが明らかになった。前年比約90万8千人(0.75%)の減となり、調査を開始した1968年以降で初めて90万人を超え、減少数は過去最大となった。都道府県別にみると、東京都以外は軒 ……(続きを見る)
-
国際通貨基金(IMF)は世界経済見通しで、世界全体の実質成長率を4月時点の予測から0.2ポイント引き上げる3.0%とすることを公表した。背景には、トランプ米政権が世界各国や地域への関税率を当初想定から低く抑えられたことが挙げられている。IMFは「貿易摩擦の影響はなお大き ……(続きを見る)
-
7月23日、石破首相は日米関税交渉が日本に対する相互関税を15%とすることで合意に達したと発表した。首相は「対米黒字を抱える国の中で、これまでで最も低い数字であり、大きな成果だ」と長らく続いた日米交渉の成果を強調した。日本は米国が1月当初から主張してきた25%の追加関税 ……(続きを見る)
-
7月15日の国債市場で長期金利が一時1.595%に上昇した。参院選での与党苦戦が報道されたことで、野党が求める消費税減税や廃止が現実視されるのではとの思惑から国債が売られ、国債価格の下落から長期金利が上昇した構図である。長期金利の上昇によって、預金金利が上がり、利息は増 ……(続きを見る)
-
内閣府は5月の景気動向指数で、基調判断を「悪化」に引き下げた。「悪化」の基調判断は景気後退の可能性が高いことを示すもので、新型コロナウイルス禍の影響があった2020年7月以来4年10カ月ぶりとなる。4月の基調判断の「下げ止まり」から米国向けの輸出が減少したことや「有効求 ……(続きを見る)
-
財務省は2024年度の一般会計税収が75兆2320億円になると発表した。5年連続で過去最高を更新した。好調な企業業績の拡大や物価高を背景に消費税や法人税の税収が大きく伸びたことが背景にある。大幅な税収増により、歳入から歳出を差し引いた剰余金は過去3番目に大きい水準となる ……(続きを見る)
-
6月26日、日経平均株価は前日より566円高い4万150円で取引を終了した。約5か月ぶりに4万円台を回復するとともに、今年一番の高値となった。ニューヨーク市場で半導体大手のエヌビディアが2日連続で最高値を更新するとともに、ハイテク関連株が上昇した流れを受けて、東京株式市 ……(続きを見る)
-
6月21日、米軍がイランの核施設を空爆による攻撃を行ったとトランプ米大統領が発表した。攻撃はイランの核施設3カ所をB2ステルス爆撃機6機から大型特殊爆弾「バンカーバスター」12発が投下されるとともに、米海軍の潜水艦から巡航ミサイル「トマホーク」30発が発射された。これに ……(続きを見る)
-
内閣府は2025年1~3月期の国内総生産(GDP)改定値は物価変動の影響を除いた実質で前期比0.04%減となり、年率換算で0.2%減だったと発表した。項目別にみると、個人消費は0.1%増、住宅投資は1.4%増、設備投資は1.1%増だったものの、公共投資が0.6%減となっ ……(続きを見る)
-
厚生労働省は人口動態統計で2024年の出生数(子どもの数)は68万6061人だったと発表した。統計を始めた1899年以来初めて70万人を割り込んだ。女性1人が生涯で産む子どもの推定人数である合計特殊出生率は1.15となり、過去最低を更新している。出生数に影響する婚姻数は ……(続きを見る)
-
財務省は日本政府や企業、個人投資家が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産残高は2024年末時点で533兆500億円だったと発表した。1年前時点から12.9%増加し、過去最大となった。しかし、ドイツは経常黒字などが積み重ねてきた資産が大きく、569兆6512億円と ……(続きを見る)
-
格付け会社ムーディーズ・レーティングスは米国債の格付けを最上位の「Aaa」から「Aa1」に引き下げた。引き下げた理由として同社は膨らみ続ける36兆ドル(約5400兆円)の債務の持続性に懸念があるとしている。同社は主要格付け3者の中で、最上位の「Aaa」を維持してきたが、 ……(続きを見る)
-
内閣府は1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が実質前期比0.2%減だったと発表した。マイナス成長は4四半期ぶりとなり、年率換算すると0.7%減となる。企業の設備投資は堅調だったものの、個人消費は食品をはじめ停滞している。米政権の高関税政策が国内企業に打撃となり、今後本 ……(続きを見る)
-
財務省の発表によると、国債と借入金、政府短期証券を合わせた、いわゆる政府の借金は2024年度末時点で1323兆7155億円になったことが明らかになった。前年度末時点から26兆5540億円増加し、9年連続で過去最大を更新したことになる。内訳をみると、国債が1182兆884 ……(続きを見る)
-
国際通貨基金(IMF)は2025年の世界全体の実質成長率を2.8%に引き下げる見通しを発表した。1月時点から0.5ポイント引き下げたことになるが、背景にトランプ米政権の関税強化や貿易摩擦の激化などの影響が挙げられている。日本も0.5ポイント引き下げて0.6%とするなど、 ……(続きを見る)
-
総務省は2024年10月1日時点の人口推計で、日本人は過去最大となる89万8千人減の1億2029万6千人と発表した。一方、外国人を含む総人口は前年同月比55万人減の1億2380万2千人となり、14年連続でのマイナスだった。年齢構成でみると、0~14歳は34万3千人減の1 ……(続きを見る)
-
ゴールドマン・サックスは米国の景気後退確率(リセッション)が今後12ヵ月以内に起きる確率は従来の35%から45%に引き上げた。後退確率を引き上げた背景には、広範な関税導入により貿易戦争への懸念が広がっていることが挙げられた。同社は1週間前に、米国のリセッション確率を20 ……(続きを見る)
-
トランプ米大統領は4月2日に米国との貿易関係に基づく「相互関税」を導入することを発表した。米貿易赤字の状況から全ての国・地域に一律に10%の追加関税を導入したうえで、貿易赤字などの状況から貿易相手の国・地域別に上乗せするとした。日本は併せて24%、中国は34%、欧州連合 ……(続きを見る)
-
4月、食品・日用品やサービス、電気・ガス料金、大学授業料、そして春闘での賃上げによる価格転嫁で広範囲での値上げが行なわれ、まさに家計に重くのしかかる新年度となる。帝国データバンクの調べによると、食品や飲料の4月の値上げは4170品目に及び、前年同月比1千目を超える広範囲 ……(続きを見る)
-
国土交通省が発表した2025年1月1日時点での公示価格の全用途の全国平均は前年比2.7%増加していることが分かった。4年連続での上昇となり、増加幅はバブル期だった1991年の11.3%以降で最大となった。住宅地の全国平均は2.1%増、商業地は3.9%増となっている。新型 ……(続きを見る)
-
連合が今春の春闘における第一回集計によると、定期昇給と基本給を引き上げるベースアップなどを含んだ平均の賃上げ率は5.46%となったことが明らかになった。賃上げ率は昨年同期より0.18ポイント増となり、2年連続で5%台となっている。ただ、3年連続で賃金が物価上昇を上回らな ……(続きを見る)
-
財務省は2024年度の国民負担率は前年度から微減の45.8%だったと発表した。国民負担率は個人や企業など国民全体の所得に対する税金や社会保険料の負担割合を表すもので、2024年度は企業業績が堅調だったことや雇用者報酬が伸びたことに加え、定額減税が行われたことで、前年度よ ……(続きを見る)
-
厚生労働省は昨年1年間に生まれた子どもの数は72万988人だったと発表した。前年から約3万8千人少なく、9年連続の減少となった。また、2024年の出生数は統計を開始した1899年以来、過去最少を更新した。一方、昨年1年間に死亡した人は161万8684人で、過去最多となり ……(続きを見る)
-
内閣府が発表した2024年10~12月期の国内総生産(GDP)は物価変動を除く実質で前期比0.7%増となり、3四半期連続でのプラス成長となった。年率換算では2.8%増で、2024年の名目GDPは609兆2887億円となり、通年ペースで初めて600兆円を超えた。600兆円 ……(続きを見る)
-
財務省が発表した「政府の借金」は2024年末時点で過去最大の1317兆6365億円だった。「政府の借金」は国債と借入金、政府短期証券を合計したもので、過去最大を更新した。借金の内訳をみると、国債が2023年末時点より約27兆円増の1173兆5559億円で、このうち償還や ……(続きを見る)